「世界で最も美しい湾クラブ」加盟。日本三景の1つ松島湾に続き2カ所目
【4K】一生に一度は見ておきたい「おわら風の盆」
北アルプス立山連峰を富山湾上に望む雨晴海岸(夜明け前)
古く万葉の時代から、ブリの豊漁など海の幸を運ぶ風として「あいの風」がとや
ま県民に親しまれています。現存する日本最古の 歌集「万葉集」の中で代表的
歌人である大伴家持が、天平18年6月越中守に任じられ、8月に着任してから
帰京するまでの5年間「万葉集」の歌に詠んだ中に、豊漁と豊作幸せをもたらす
という海からの東風(あいの風)が出てきます。
雨晴海岸から望む、厳冬期の立山連峰、日の出の瞬間
冬の雨晴海岸の幻想的な気嵐(けあらし)
厳冬期の日の出時間帯に雨晴海岸で発生する「いくつもの気嵐」、富山湾中心部に移動してやがて消えていく。
雨晴海岸 立山雄山からの日の出
「雨晴 海岸」からの”日の出”は、立山連峰の向こうから昇ります。
暑い夏の日、霊峰”立山”から吹く心地よいさわやかな風を、万葉の時代より越の
国では「あいの風」と云います。
「世界で最も美しい湾クラブ加盟」「日本の渚百選」「白砂青松百選」に選定さ
れています。
あゆの風いたく吹くらし奈呉(なご)の海人(あま)の漕(こ)ぎ隠る見ゆ釣する小舟
(をぶね)大伴家持 万葉集 巻17-4017
北アルプス3千メートルの霊峰立山が日本海にしずむ、水深千メートルの神秘の
海富山湾。雨晴 海岸からは、北アルプスを富山湾上に眺望出来ます。
万葉の故地でもある高岡市雨晴海岸からは、東に延びる海岸線を追えば、越後と
県境をなす親不知、西に目を移せば、ブリで賑わう氷見漁港から、能登半島を海
上に見渡すことができる。
幻想的なホタルイカと神秘的な蜃気楼に出会える春、夏には、遠浅の白砂と戯れ
て海水浴。いさり火輝く厳冬日本海。忘れ得ぬ風景とあいの風に出会う旅へあな
たもようこそ。
氷見海岸(虻ケ島)
雨晴海岸
奥飛騨の峰々の豊富な清水を集め、深い峡谷を刻みながら砺波平野をへて、遥か
日本海へそそぐ庄川。 その長い道のりの半分以上が 山間部、つまり世界遺産
の舞台。そこだけ時間がタイムスリップしてあと戻りしたようだ、何十年も何百
年後も、世界に誇れる村にしたい。
ガッシリとかまえた合掌造りは、風雪の歴史に耐えてきた、人々の静かな祈りの
姿そのもの。相倉には二十棟の合掌造りが現存するが、約百年~二百年前のもの
が多く、古いものは四百年前に建造されたといわれます。
白川郷
胡弓の調べと艶やかな女踊り、勇壮な男踊りに
毎年約20万人が訪れる。
おわら風の盆の特設会場へ
みんなで温泉へ出かけよう!
源泉100%の温泉、身も心も癒してくれる安全な入浴法。これから出かける人の
ために、温泉の効用を十分に得るには、湧き出したままの湯を使っている「源
泉100%の湯」を選びたい。
源泉を水で薄めたり循環させたりする温泉は、全国各地に意外と多い。掲載して
ある温泉は、実際に入湯してみて、これはという保障付きで~す!!。
露天風呂でゆったりというのは何とも魅力的。体が芯から温まり、出た後もポカ
ポカと続く。気分がリフレッシュして疲れがよく取れる。だれもが感じる温泉の
こうした効用にはわけがある。「温泉はお湯にミネラルなどの有効成分が含まれ
るため、体が温まりやすい」・・・
蓮華温泉 薬師の湯
北海道大学医学部 阿岸名誉教授
日本の温泉は有効成分によって、炭酸泉、食塩泉、硫黄泉、など九つの泉質に分
かれる。塩分の多い食塩泉は「熱の湯」と呼ばれるほど体がよく温まる。この保
温効果は温泉の化学成分と皮脂が結びついてアミノ酸の膜ができるから。温泉で
は石鹸で体を洗わないほうが効果を実感できるようだ。体がとくに汚れていなけ
れば、かけ湯でよく流すだけにしてはどうだろうか。大きな湯船で大自然の変わ
り行く季節の美しい景色を楽しみながらゆったり、のんびりお湯につかると日頃
の疲れも吹き飛んでいく。しかし入浴法を誤ると温泉の効用も十分に得られない
温泉には「転地効果」がある。普段の生活場所から離れると気候や環境が変わる
ため、心身がリフレッシュしやすい。「自宅からすくなくとも百キロメートル以
上離れた場所に行くといい。気圧や電磁波などの状態が変わり、自律神経が刺激
される」 (阿岸名誉教授)
白山 白水湖
白山 大白川露天風呂
日本百名山 白山 白水の滝
白山国立公園内の原生林に囲まれたなかにあり、その景観のなかで流れ落ちる
水の白色がひときわ美しく輝きます。
温泉の効用を最大限引き出し、十分愉しむために
まずは、入浴前の準備運動ともいえる「かけ湯」。エチケットとして当然だが、
準備運動にもなる。入るときにはかけ湯をしたい。体を湯の温度に慣らすこと
で、急激な血圧の上昇を防げるからだ。冷えた足元からだんだん上にかけてい
くと血管がゆっくりと開いていくので、血圧の変動をうまくかわすことができ
る。体もきれいになったところで静かに湯船に入るが、最初は腰掛けて半身浴、
湯の熱さに体が慣れたところで縁に手をついてゆっくりと肩までつかろう
(心臓の悪い人や血圧の高い人は胸のあたりまで)。鼻の頭やおでこが汗ばん
だら、洗い場で休憩するか縁に腰掛けて足湯に。41度以上の湯の場合は、つか
る時間を短くしよう。
三方岩岳(標高1,736 m)
飛騨岩、越中岩、加賀岩の大岩壁に囲まれていて、この3つの岩壁が山名の由来。
白山 岩間の噴泉塔
日本屈指の絶景露天風呂「親谷の湯」
「お湯の温度」は
湯の温度は39度~40度程度。この温度なら副交感神経が刺激されて心も体もリラ
ックスできる。湯冷めを防ぐためにも、「ぬるめのお湯にゆっくりと」が大切。
体が芯から温まる。入浴は血行を促進するので、風邪気味程度や微熱なら入浴し
ても構わない。ただし、湯冷めしないようにすぐに布団に入ること。体の水滴を
ふき取って服を着たら、すぐにお茶や水で水分補給をしよう。40度の湯に10分つ
かるだけで体内の水分が500cc失われるといわれているので、これは絶対お忘れ
なく。体調不良にもお風呂が役立つことがある。ただし、のぼせにはご用心。
★二日酔い→発汗と腎臓の働きを促す少し熱めの湯に。水分補給はたっぷりと。
★不眠→就寝1時間位前に38℃程度の湯に、30分ほど肩まで浸かろう。
★便秘→37℃程度の湯に肩まで浸かりながら、お腹を時計回りにマッサージ。
健康増進に効果のある入浴とはいえ、空腹時・食後すぐ・酔ったときには体に
毒。入浴は控えよう。
白馬三山を映す神秘の池「八方池」 > 詳しく見る
「浮遊浴」とは
浴槽にはゆっくり入ろう。浴槽では水圧で心臓や肺に負担がかかる。それも血圧
の急上昇の原因になる。水圧の影響を極力少なくするためには、浴槽の中で「浮
遊浴」を試したい。浴槽内で体を横たえ、体全体を心臓の高さに近づけて入浴す
る方法だ。ふろに長く入っていると息苦しく感じるのは、水圧で心臓や肺が圧迫
されるため。浮遊浴なら、水面近くに心臓や肺があるため水圧を抑えることがで
き、長く湯に入っていられる。浮遊浴は頭を浴槽の端に乗せ、あおむけになって
手足をゆったりのばし、体を水面近くに浮かせる。温泉はさら湯よりも浮力が大
きいため、意外と簡単だ。このとき、目を閉じればリラックス効果が高まる。
半身を湯船の中にイスを置いて座り、足を伸ばしてみぞおち辺りまで浸かる。
湯につかった部分から温められた血液が全身に巡るので、体が驚くほど温まる。
肩が冷えないように乾いたタオルを掛けるとより効果的。長時間首まで浸かると
湯から出たときに血液の粘りが増して循環が悪くなるので、注意しよう。入浴
は15分間を目安に。熱い湯に入るときは1回の入浴時間を3分間ほどにとどめ、
5分間休んでまた入るという反復浴をするといい。
・・・日本温泉療法医会 (植田会長)
「汗ばんだら湯船から上がる」を2~3回繰り返したら、湯疲れする前に切り上
げることが大切だ。上がり湯で仕舞いにしたいところだが、せっかくの薬用成分
が流れてしまうので上がり湯は禁物。それにもまして、温まった体で水をかぶる
「荒行」は血管が急激に収縮して血圧が急上昇するので厳禁だ。浴槽から出たら
シャワーで流さず、タオルで体を軽く拭く。温泉の有効成分が肌に残って、ポカ
ポカ感が長続きするからだ。ただし酸性やアルカリ性が強い温泉の場合はかぶれ
の原因になるので、シャワーで流したほうがいい。入浴中は以外に汗をかく。
温泉では休憩と水分補給を充分に!
槍ヶ岳(標高3,180m)、穂先を天に向けた姿は、日本のマッターホルン。
朝焼けの槍、北鎌尾根と東鎌尾根、山影は常念岳
大正池
夕日に照らされる、常念岳
常念山頂より、槍ヶ岳を望む
一等三角点のある前常念より、常念岳を見上げる
常念山脈の主峰である常念岳の前にあることから前常念岳
常念岳から槍方向
蝶ケ岳キャンプ場より、登山をした常念岳を振り返る
「氷壁」井上靖の屏風岩、と後方に奥穂穂高岳・涸沢岳・北穂高岳
常念山頂より、奥穂、槍ヶ岳。吊尾根のさらに奥に白山が見えます。
燕岳
燕岳より槍ヶ岳を望む
燕岳と右に北燕岳を望む
ジャンダルム 標高は3,163 m
穂高連峰 初冠雪 焼岳より
錫杖岳 僧侶が持つ錫杖の頭の部分が山体に似ていることから名付けられた。
初冠雪の薬師岳、どっしりとしたその姿に多くの登山者を魅力し続けています。有峰ダム
剱岳